先週、横浜ベイスターズが幼稚園に来てくれる…はずだったのですが、残念ながら今の状況下「中止」になってしまったのです。
代わりに今日は、体育指導の時間にお母さまたちも協力してくださり、ゆり組(年長)の「野球指導」がありました。
おそろいの帽子を被って、まずはランニングから。
投球練習
打球練習
みんなで記念写真も撮りました (^^♪
先週、横浜ベイスターズが幼稚園に来てくれる…はずだったのですが、残念ながら今の状況下「中止」になってしまったのです。
代わりに今日は、体育指導の時間にお母さまたちも協力してくださり、ゆり組(年長)の「野球指導」がありました。
おそろいの帽子を被って、まずはランニングから。
投球練習
打球練習
みんなで記念写真も撮りました (^^♪
ゆり組(年長)が大根とほうれん草を収穫しました。
(隣の教会の庭の一部が畑になっています。)
大根は3人で1本を抜きました。葉っぱが立派なのにすぐに抜けてしまうもの、「せ~の!」で力を合わせてもなかなか抜けないもの、色々でした。(でも、どれも形よく、おいしそう!!)
ほうれん草は普段目にするものより大きな葉っぱ! 厚みもあります。
土の準備をしたり、みんなが種まきした後に雑草を抜いたり、収穫までに教会の方がたくさんのお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
*-------*-------*-------*-------*-------*
砂場のふじ組(年少)さん ・・お山作りから発展して面白いものが次々に登場しています。
←長~く繋げたトンネルの中には車が並んでいました。
キャンプファイヤーをするとのこと
(↑奥にタワーもできていたのですが、残念!!倒れた直後でした。)
ゆり組(年長)が卒園アルバムの表紙を作っていました。お買い物ごっこの準備や、お制作のほかにも、卒園を控えてゆり組はやることが増えてくる時期です。
素敵な思い出をいっぱいつくれるといいですね。
*-------*-------*-------*-------*-------*
園庭で、竹馬に挑戦している人がいるのを昨日紹介しましたが、他にも一人一人が何かに挑戦したり練習を重ねたり・・という姿を見かけます。
←こんなのとか、縄跳びなども。
とうとう、今日は竹馬で歩けた人がいました!!
みんなで力を合わせて・・・というのもあります。毎日砂場に大きな山があるのですが、すみれ組(年中)のお友達が作っているのです。みんなが遊ぶ時間帯には、てっぺんに「こわさないでね」と書かれた旗が立っています。ふじ組さんたちも頑張って、大きな山がいくつか並んでいることもあります。
緑とピンク色の帽子がすみれ組、オレンジと赤はふじ組(年少)です。
月曜日のお制作で、ふじ組(年少)さんがお当番表を作っていました。お当番活動開始!です。
幼稚園で自分のことだけでなく、誰かのお手伝いもできるようになってきたふじ組のみんなです。クラスのためのお仕事など、お当番のやることはいろいろあります。みんなの前で発表することも・・・。今までも進んでお手伝いをしてくれましたが、お当番になってますますやる気を見せてくれてます。(お当番表が部屋の前の方に掛けてあるのも嬉しい・・・かな)
今朝も「頑張ってるよ~!」と報告有り。
*-------*-------*-------*-------*-------*
頑張っている事といえば・・・
(ふじ組)
竹馬に挑戦しています。毎日誰かが「初めて一人で立てた!!」。しかも、このままず~っと立っていられるのです。
但し、まだ歩いている人は見かけません。
幼稚園主催の、大友剛さんによるショーがありました。
マジック、絵本、歌・・・と盛りだくさん!!
どれも「不思議」な(気がする)マジック
触ると絵が変わる絵本です。「ふしぎなふしぎなまほうの木」
新しい絵本も紹介して下さいました。「カラーモンスター」
一緒に歌を歌いながらページをめくりました。「ねこのピート」
「見て見て~!!」職員室に子どもたちが持ってきたのは園庭で見つけた氷でした。
←薄いので折れて小さくなってしまいました
昨日は上着を着て(それでも・・・?)園庭を駆け回っている子達が目立ちました。「もしかしたら雪が降るかもしれないよ。」というほど冷え込みました。そして、今朝。園庭で今シーズン初めての氷発見!!
昼間は日差しも戻り、暖かな園庭でみんなが遊んでいましたが、これからも「自然の中の面白いもの発見!!報告」楽しみにしているところです。
今日から1日保育が始まりました。
ふじ組(年少)は廃材をいっぱい用意して、いろいろなものを作っていました。
すみれA組(年中) 集会でのお当番発表は”3学期に頑張りたい事”・・・「逆上がりができるようにしたい。」「縄跳びをもっとたくさん跳べるようにしたい。」など。すみれ組のみんなは、この頃運動量が増えている気がします。
すみれB組 新しい席順で並びました。先生が1度だけ場所を伝えると、誰も間違えないであっという間に移動(お制作用の画用紙を持ってくる間に・・・)。今日は、冬休みにしたことを描きました。
「すごいね!みんな」
ゆり組(年長)も、園庭でドッヂボール!!(短い3学期、いっぱい思い出作りたいですね)
緊急事態宣言が再び発令されたので、こうさぎの会の1月12日(火)、2月2日(火)、
こひつじの会の1月18日(月)は、中止と致します。
新年あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。
聖堂での始業式は学年ごとに分けて行われ、先輩と後輩がお話を共有できないのはちょっぴり残念なのですが・・・
早速、元気に園庭を駆け回ったり、お部屋で干支の出て来る歌を歌ったり、賑やかな幼稚園です。
保育室の壁もお正月らしく・・・
3学期は短いのです。春には小学校へ行くゆり組(年長)さんに、自分で考えて行動できるように…というお話がありました。頷きながら聞いている人もいて感心させられました。
ふじ組(年少) これから聖堂へ向かうところ
2学期に入ってから、みんなは幼稚園でいろいろな事をしてきました。
締めくくりに、今日はみんなで大掃除です。
どんどん仕事を進めていく姿がとっても頼もしかったです。他の人のところまで雑巾がけしたり、お部屋全体を積極的にきれいにしたり。
ゆり組(年長)は職員室にまで来てくれました。
すみれ組(年中)・・保育室
雑巾絞りは先生と一緒に・・ふじ組(年少)
ゆり組が雑巾をしっかり絞っているので(すごいな~!!)と思いました。自分でいろいろな事が出来るようになっているみんな、自信がパワーになって他の人のために使われている感じがします。
*-------*-------*-------*-------*------*
ふじ組がチューリップの球根を植えました。来年の春、幼稚園に新しいお友だちがやってくるとき、かわいい花が咲いているといいですね。
プランターに植えきれず、花壇の方にも・・・。
*-------*-------*-------*-------*------*
朝は、保護者の方たちが、保育室や玄関、ホールなどの窓拭きをして下さいました。
ありがとうございました。
*-------明日は終業式ですーーーーーーー*
担任の先生を取り換えっこ(?)して活動。
ふじ組(年少)にすみれやゆり組の先生が来てお話をしたり、すみれ組(年中)のリレーをふじ組とゆり組の先生が応援してくれたり、ゆり組(年長)はふじとすみれ組の先生が新しいゲームを教えてくれたり・・・。
←歌も歌いました。(ふじ組)
↓ すご~く頑張って走ったすみれ組のみんな。先生たち思わず「すみれさん、リレーうますぎっ!!」
ゆり組は、ホールに移動。まず、ゲームの説明を聞きます。
半分の人は見学者…兼「審判」
担任の先生が変わっても、みんなよくお話を理解して積極的に活動に参加。
どの学年もとっても楽しそうでした。
12月生まれのお友だちの誕生会がありました。祝福とプレゼントをいただいて・・・
子ども達、保護者の方たちそれぞれにインタビュー。ふじ(年少)、すみれ組(年中)は大きくなったらなりたいもの。その他の人は「お母さん(又は○○ちゃん)の好きなところ」
いろいろなものが出てきました。
インタビュー係りの先生、保護者の方にマイクを向けて「大きくなったらなりたいものは?」もちろん、これはうっかり間違え。でも、気になりますね!
*-------*-------*-------*-------*------*
そろそろ2学期も終わります。ふじ組の朝の集会の様子です。元気いっぱい遊ぶふじ組さん達は、心も元気に成長しているみたいです。
お当番のお友だちが、「友達の良いところ」を見つけて発表していました。
すみれ組(年中)やゆり組(年長)の先輩たちの真似をして、リレー遊びに挑戦しようとしていたふじ組さんがいました。「先生がいなくてもできるよ。」・・・なんて言ってたら、なんと!!ふじ組全員でリレーをすることになりました。砂場などで遊んでいた人たちも、急いでお片付けをして集合。
実は「初めてのリレー」だったのです。
初めにバトンを回す練習をして・・・
代表のお友だちがお手本で、コースを走ってくれました。
一人だけ速くてもダメ!慌ててしまってうまくバトンの受け渡しができないことも・・・。でも、ふじ組全員で初めてやったリレー、だいぶイメージを掴めたようです。
クリスマス発表会、祝福式も終わり、今週は午前保育になりました。
ゆり組の朝の会を覗いてみると・・・
A組は終業式の日に来るサンタさんへの質問をみんなで考えていました。
B組は当番の発表が「サンタさんへ頼むもの(又は頼んだもの)」
ちょっとワクワしてしまう時間でした。
*-------*-------*-------*-------*------*
「心のプレゼント」も今まで通り続けましょう…というお話もありました。
(サンタさんへプレゼントしてもいいですね。)
心のプレゼントをイエス様にお捧げしました。
イエス様のお誕生を祝って贈り物をしようとした4人目の博士のお話を聞きました。(3人の博士が贈物をした話は先日のクリスマス発表会の劇にも出てきました)
この博士は直接イエス様に渡すことはできなかったのですが、そこに至るまでの善い行いは全てイエス様への贈り物として届いたというお話です。
世界中の子どもたちがあたたかい心でクリスマスを迎えることができますように。
クリスマス祝福式の総練習をしました。
ゆり(年長)、すみれ(年中)、ふじ(年少)組の順番で一学年ずつ入れ替わって聖堂に入りました。
いつものように、たくさんの歌を歌ったり、たくさんのキャンドルに灯がともるのを見たりすることはできませんが、心を込めて準備したイエス様へのプレゼントを、明日お捧げするために、みんな真剣な面持ちで臨んでいました。
ふじ組のろうそくの炎は折紙です。
すみれ組もペンライトで明かりをつけてみました。今日が初めてなのです。
今年はクリスマス祝福式も学年ごとに分けて行います。
今日の練習、ゆり組(年長)はキャンドルに火をつけるところもスムーズに。心のプレゼントをお捧げしたり、言葉の練習をしたり。
一方、すみれ組(年中)はホールで昨年の祝福式のD.V.D.を見ていました。聖堂に全学年と保護者の方たちも映っていました(ふじ組(年少)だったみんなの姿も・・・)。そして、すみれ組の祝福式の様子を見ました。
すみれ組といえば、クリスマス発表会で使った劇の小道具をふじ組へプレゼント(?)。いろいろな遊び方を考えてふじ組のお友達が楽しんでいました。
これは「びっくり箱」だそうです。
ゆり組(年長)が卒園アルバムのための写真撮影をしました。
登園してきたみんなが、普段よりオシャレしているような感じだったのですが、このためだったのです。A組とB 組の間にある遊戯室が撮影スタジオに「変身!」
一人ずつ撮影に臨みました。
なんだか緊張していたみたいで、撮影を終えると園庭でやっとのびのび・・・。
お・つ・か・れ・さ・ま